■ コラム鍼灸師に多い血液型を検証 鍼灸師に多い血液型を検証したので報告します。 2020年3月28日(土) こんにちは、東洋医学で健康を考える蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 鍼灸師に多い血液型を検証 目的 ある鍼灸師の... 2020.03.28■ コラム・ その他
■ コラムお供えと気持ちのおはなし お供えと気持ちのおはなしを書きました。 2020年3月4日(水) こんにちは、東洋医学で健康を考える蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 亡くなった方へのお供えのおはなし 概要 先日に親類を... 2020.03.04■ コラム・ スピリチュアル
■ コラム鍼灸院の内装 蓬庵の内装について紹介しています。 2020年2月18日(火) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 鍼灸院の内装 概要 先日、Twitte... 2020.02.18■ コラム・ その他
■ コラム節分の意味と由来|コラム 節分の意味や由来について解説しました。 2020年2月1日(土) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 節分 Setsubun 節分の... 2020.02.01■ コラム・ 季節
■ コラム鍼の(奥)深さを知る人よ 鍼について思うことを少し書いてみました。 2019年11月20日(水) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 鍼の奥深さを考える 鍼の(奥)深... 2019.11.20■ コラム・ 鍼灸
■ コラム万葉集は面白い!少しエッチな歌も! はいめて万葉集の本を読みました。とても興味深く、お酒や少しエッチな歌が興味深かったです。古来の人の生活を知るには必須だと思いました。 2019.11.12■ コラム・ その他■ よもぎあんBOOKS
■ コラム『イノセンス』と『法句経(ダンマパダ)』の一節 読書会で話題に上がったサイボーグ工学やAIの話から。 2019年11月8日(金) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 読書会とダンマパダ 読... 2019.11.08■ コラム・ その他
■ コラムスプーンでリフトアップ|コラボ動画 自宅でできるスプーンを使った美容ケア、リフトアップのやり方についてコラボ動画で解説しました。よかったらご覧ください。 2019.11.06■ コラム・ 美容■ 動画
■ コラムお盆が終わった頃からでやすい症状とツボ(注夏穴) 暑さの中にも秋の気配がしはじめました。これからの時期にでやすい夏バテ症状について書きました。 2019年8月23日(金) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとう... 2019.08.23■ コラム・ 季節・ 東洋医学■ 動画
・ 寺社杉山和一先生のお墓|高野山奥の院 高野山の奥の院にある杉山和一先生のお墓の場所について説明しました。管鍼開祖杉山検校之墓と記した道標があります。ぜひ行ってみて下さい。 2019.08.08・ 寺社■ コラム・ 鍼灸
■ コラム日本酒は日本列島の乳 お酒は好きですが、毎日のように飲むことはありません。美味しいものを少しだけ頂くことを大事にしています。 お酒もたくさん飲むと弊害もありますが、少し飲む程度は悪いものではないと思っています。もちろん飲めないのに無理に飲む必要はありません。 2019.07.25■ コラム・ その他
■ コラムハリトヒト。って? 津田昌樹先生を代表として有志の鍼灸師に編集されているウェブメディアです。鍼灸師が独り立ちするまでには多くの悩みや問題に行き当たります。その背景について津田先生はこのような背景をしめされています。 2019.07.17■ コラム・ 鍼灸
■ コラム鍼を刺すときに大事なこと『図説鍼灸実技』 柳谷素霊先生の『図説鍼灸実技』にある鍼の刺し方について書きました。 2019年6月11日(火) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 鍼を刺すと... 2019.06.11■ コラム・ 鍼灸
■ コラム(学生向け)勉強の仕方を学ぶ 学生のときにしていた勉強の仕方を紹介します。 2019年6月7日(火) こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。 勉強の仕方を学ぶ 学生さんから勉... 2019.06.07■ コラム・ その他
■ コラムユキノシタの花と薬効 日本に広く自生する多年草です。蓬庵の裏庭にも私が子供のときから自生しています。日陰でも良く育ち、とくに手入れをしているわけではないですが、この時期になると小さくも綺麗な花を咲かせます。 2019.05.23■ コラム・ その他
■ コラム#鍼灸師の本棚 この数日、Twitterをみていておもしろかったのが、「#鍼灸師の本棚」、もしくは「#鍼灸師の本だな」というハッシュタグがつけられた投稿です。 2019.05.17■ コラム・ 鍼灸
■ コラム写真撮影のマナーと撮影禁止 写真撮影のマナーの問題はいまにはじまったことではなく、フィルムカメラの時代から言われてきました。 年中、立ち入り禁止の危険な場所や私有地への侵入、大人数のカメラマンによる日常の生活に支障がでるなどの問題が起きています。 2019.05.16■ コラム・ その他
■ コラムお守りのマナーと有効期限?(個人的な見解です。) 「購入」ではなく「授かる」とかいたように、お守りやお札は授けていただくものです。神様や仏様の御分身やエネルギーがはいったものをわけていただくという感じです。 お札やお守りを授かってきても引き出しの奥になおしてしまい、ふと掃除したときにでてきて捨てれずに困ってしまうなんてこともあるのではないでしょうか? 2019.05.15■ コラム・ スピリチュアル
■ コラム東洋医学による春の過ごし方(185) 東洋医学による春の過ごし方について書いていきます。 2019年3月15日(金) こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今回は春の過ごし方について書いていきます。 東洋医学の春の過ごし方 黄帝... 2019.03.15■ コラム・ 季節
■ コラム鍼灸施術と医療費控除(176) 医療費控除に鍼灸の施術が対象なのかを書きました。 2019年1月31日(木) こんにちは、蓬庵の和田です。 今日は確定申告における医療費控除と鍼灸の施術について書いていきます。 医療費控除 医療費控除とは? 医療費控... 2019.01.31■ コラム・ その他■ 移行記事