■ コラム 節分の意味と由来|コラム 節分の意味や由来について解説しました。2020年2月1日(土)こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。節分 Setsubun節分の意味と由縁節分といえば、豆ま... 2020.02.01 ■ コラム・ 季節
■ ブログ 新年のご挨拶と庚子(かのえね)の意味|2020年 謹んで新春のお慶びを申し上げます。2020年1月4日(土)こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。※写真はクリックで大きくなります。無断使用・転載はご遠慮くだ... 2020.01.04 ■ ブログ・ 季節・ 徒然
■ コラム お盆が終わった頃からでやすい症状とツボ(注夏穴) 暑さの中にも秋の気配がしはじめました。これからの時期にでやすい夏バテ症状について書きました。2019年8月23日(金)こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。... 2019.08.23 ■ コラム■ 動画・ 季節・ 東洋医学
■ コラム 東洋医学による春の過ごし方(185) 東洋医学による春の過ごし方について書いていきます。2019年3月15日(金)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今回は春の過ごし方について書いていきます。東洋医学の春の過ごし方黄帝内経素問中国の古い本... 2019.03.15 ■ コラム・ 季節
■ コラム 台風と体調の悪化(126) 2018年9月12日(水)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。多くの被害がでた台風からも1週間がたちました。この1週間は台風の片付けで疲れたという方も多かったですし、掃除を頑張ったためにましになってい... 2018.09.12 ■ コラム■ 移行記事・ 季節
■ コラム 白露(はくろ)秋の気配(123) 2018年9月9日(日)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。9月8日に二十四節気のひとつである白露(はくろ)をむかえました。二十四節気とは、太陽の運行を基準にして1年を24等分し約15日ごとに分けた季... 2018.09.09 ■ コラム・ 季節
■ ブログ 夏にとれる旬の食べ物(114) 2018年7月15日(日)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。7月14日に、ホームページの作成をお手伝いしている奈良県御所市の「さんろく自然塾うめだファーム」さんにカフェの新メニューや農園の写真を撮り... 2018.07.15 ■ ブログ・ 季節・ 徒然
■ コラム 清明と春にでる体の症状(90) 2018年4月5日(木)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。今日5日は二十四節気の一つの「清明」です。万物(すべてのもの、人間も動植物も)がエネルギーにあふれ、活き活きと輝く美しい季節です。今年は少し... 2018.04.05 ■ コラム・ 季節・ 東洋医学
■ ブログ さくら咲いてました。(89) 2018年3月21日(水)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。3月21日は「春分の日」で祝日でしした。二十四節気でも「春分」をむかえました。春をわけると書くように春の真ん中を意味します。陰陽のバランス... 2018.03.21 ■ ブログ・ 季節・ 徒然
■ コラム お雛様の飾り方と陰陽論(74) 2018年2月7日(水)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。立春をむかえましたが寒い日が続いていますね。今朝、治療院のストーブをいれたら2度でした。和風の一軒家はとにかく冬が寒いのが困ります。お雛様を... 2018.02.07 ■ コラム・ 季節
■ コラム 立春は1年のはじまり?(72) 2018年2月3日(土)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。2月3日は節分、節分は節を分けると書くように明日が立春です。今は立春の前の日のみを節分とされていますが、かつては立夏、立秋、立冬の前の日も節... 2018.02.03 ■ コラム・ 季節
■ コラム お正月とアレルギー症状(51) 2018年1月5日(金)こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。小寒(しょうかん)1月5日は二十四節気の小寒(しょうかん)です。寒の入りともいわれ本格的な寒さがやっくる頃とされていますが、この冬は11月の中頃から寒さが厳しかった... 2018.01.05 ■ コラム・ 季節
■ コラム 二十四節気の冬至(42) 二十四節気の冬至(とうじ)について書いています。二十四節気の冬至こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。2017年12月22日(金)の投稿を再編集しています。冬至(とうじ)今回は二十四節気の1つである冬至について解説していきます... 2017.12.22 ■ コラム■ 移行記事・ 季節
・ 季節 小満(しょうまん)|二十四節気|陽気がますます強くなる♪ こんにちは(^-^)東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。先日の5月20日には、二十四節気のひとつ小満(しょうまん)をむかえています。二十四節気とは太陽の運行を基準にして1年を24等分し、約15日ごとに分けた季節のことで、中... 2016.05.23 ・ 季節
・ 季節 【二十四節気の穀雨(こくう)をむかえました。】 こんにちは(^-^)東洋医学な生活を提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。【二十四節気の穀雨(こくう)をむかえました。】先日の4月20日に二十四節気のひとつ穀雨(こくう)をむかえました。二十四節気とは太陽の運行を基準にして1年を24等分し、... 2016.04.22 ・ 季節
・ 季節 清明(せいめい)に入りました。 こんにちは(^-^)東洋医学な生活を提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。桜も満開、私の1番好きな清明の季節です。今年はカメラをもって桜の写真を撮りにいけていませんが、スマホで撮って楽しんでいます。プリントするには画質が不安定ですが、ネット... 2016.04.05 ・ 季節
■ ブログ 桃の節句(3月3日)と桃の花 こんにちは(^-^)東洋医学な生活を提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。先日に甥っ子の鯉のぼりを両親と見に行ったのですが、そのときにコロンと小さなお雛様が目につきました。帰り際に値段を聞いてみたのですが、長く展示しているのでお得に譲ってく... 2016.03.22 ■ ブログ・ 季節
■ コラム 啓蟄(けいちつ)はアレルギーに注意 啓蟄(けいちつ)と身体との関係について書いていきます。2016年3月8日こんにちは、蓬庵の和田です。今回は二十四節気のひとつである啓蟄(けいちつ)について書いていきます。二十四節気 啓蟄(けいちつ)啓蟄とは?二十四節気の1つである啓蟄(けい... 2016.03.08 ■ コラム・ 季節・ 東洋医学