東洋医学からみた味覚とカラダの関係

【五味(酸・苦・甘・辛・ 鹹)って何?】

こんにちは(^-^)
東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。

まずは復讐です。前回は色(五色)と五臓の関係をお話をしました。

五行→木・火・土・金・水
五臓→肝・心・脾・肺・腎
五色→青・赤・黄・白・黒

今日は味覚のお話です。実は味覚も体と密接な関係があり診察や養生の参考にします。大きく5つにわけられ五行では五味といいます。 

五味→酸・苦・甘・辛・ 鹹(かん・塩辛い)

・酸→肝の臓
・苦→心の臓
・甘→脾の臓
・辛→肺の臓
・鹹→腎の臓

味覚と体にはこのような関係があります。体質や体調により好きな味覚があったりします。

例えば、イライラしやすい肝の臓のタイプの方は酸味を好みます。ポン酢や酢のもの、柑橘系のグレープフルーツやレモンを好みます。それらは気の流れをよくします。

会議のときや落ち着きたいときなど、心の臓がある胸に熱がこもってくると熱を冷ましてくれる苦いコーヒーが飲みたくなります。食べ物ではゴーヤなんかもオススメです。

脾の臓が弱く胃腸症状がある方は甘いものを日頃から好みます。また胃腸が弱っているときにはより食べたくもなりますので要注意です。

また甘味は緊張を緩める作用もあるので緊張やイライラしているときも食べたくなります。これは心当たりがあると思います。OLさんの机の引きだしには飴やチョコレートがよく入っています。

肺の臓が弱い方は唐辛子を好みます。肺を温めて発散してくれる作用があります。

疲れてきて腎の臓に負担がかかってくると塩辛いものやしょっぱいものがおいしく感じるようになります。腎の臓が弱い方は月経のときにおかきやお煎餅とかを食べたくなる方もいます。

味覚の傾向をしることで診察のときに参考になりますし、またそれらは対応する五臓をサポートもしてくれる食べ物です。もちろんよいからといって過剰となると、それはかえって五臓を悪くする食べ物ともなります。

とくに甘味なんかは過剰気味となり消化吸収に関わる脾の臓が弱っていることが多いで要注意です。

以下は薬膳関係のところより参考程度に参照、中には個人的にちょっと疑問のものもあります。

初学の頃、師匠に質問したことがありますが、自分の体で試してみて感じたことが1番正しいといわれましたね(^^;

細かい話をしだすと、とれる産地や時期、食べる部位や調理の仕方によっても大きく変わってくるので薬膳は難しいです。

酸→レモン、モモ、トマト、梨、梅干、キウイ、パイナップル、イチゴ、みかん、さくらんぼ、サンザシ、ローズヒップ、酢

苦→たけのこ、レタス、ゴーヤ、柿、銀杏、ごぼう、アスパラガス、にんにくの芽、にがうり、緑茶、はすの実、みょうが

甘→ジャガイモ、豆腐、うなぎ、はちみつ、大麦、ナス、人参、とうもろこし、かぼちゃ、胡桃、栗、バナナ、ぶどう、お米、牛乳

辛→ねぎ、しょうが、ニンニク、たまねぎ、ピーマン、ニラ、とうがらし、わさび、胡椒、大根、シソ、しょっぱい

鹹→ノリ、シジミ、昆布、かに、ホタテ、ハマグリ、なまこ、イカ、牡蠣

 

タイトルとURLをコピーしました