■ コラム お盆が終わった頃からでやすい症状とツボ(注夏穴) 暑さの中にも秋の気配がしはじめました。これからの時期にでやすい夏バテ症状について書きました。2019年8月23日(金)こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。... 2019.08.23 ■ コラム■ 動画・ 季節・ 東洋医学
■ ブログ 夏至と、お灸すくい?? 夏至と、お灸すくい??2019年6月24日(月)こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。まずは季節のおはなし夏至って?先日の6月22日(土)に、二十四節気のひ... 2019.06.24 ■ お知らせ・地域情報■ ブログ・ イベント・ 徒然
■ コラム 白露(はくろ)秋の気配(123) 2018年9月9日(日)こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。9月8日に二十四節気のひとつである白露(はくろ)をむかえました。二十四節気とは、太陽の運行を基準にして1年を24等分し約15日ごとに分けた季... 2018.09.09 ■ コラム・ 季節
■ コラム 二十四節気の冬至(42) 二十四節気の冬至(とうじ)について書いています。二十四節気の冬至こんにちは、東洋医学ライフを提案する蓬庵の和田です。2017年12月22日(金)の投稿を再編集しています。冬至(とうじ)今回は二十四節気の1つである冬至について解説していきます... 2017.12.22 ■ コラム■ 移行記事・ 季節
■ ブログ 大雪(たいせつ)(39) 2017年12月10日(日)こんにちは、蓬庵の和田です。勉強会前の喫茶店から投稿です。【大雪(たいせつ)】今朝も寒い朝となっていますね。金曜の7日から二十四節気では大雪をむかえています。全国的に雪が降りはじめる、そんな季節に入ってきました。... 2017.12.10 ■ ブログ■ 移行記事・ 徒然
■ よもぎあんBOOKS オススメの本の紹介|二十四節気や月齢 健康の秘訣は季節や月を感じて生活することこんにちは(^-^) 東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。 よく「先生のオススメの本は何ですか?」と聞かれることがあるので、「こういった本を買うといいですよ。」ということをお話してみ... 2017.06.09 ■ よもぎあんBOOKS■ 動画
・ 季節 小満(しょうまん)|二十四節気|陽気がますます強くなる♪ こんにちは(^-^)東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。先日の5月20日には、二十四節気のひとつ小満(しょうまん)をむかえています。二十四節気とは太陽の運行を基準にして1年を24等分し、約15日ごとに分けた季節のことで、中... 2016.05.23 ・ 季節
・ 季節 【二十四節気の穀雨(こくう)をむかえました。】 こんにちは(^-^)東洋医学な生活を提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。【二十四節気の穀雨(こくう)をむかえました。】先日の4月20日に二十四節気のひとつ穀雨(こくう)をむかえました。二十四節気とは太陽の運行を基準にして1年を24等分し、... 2016.04.22 ・ 季節
・ 季節 清明(せいめい)に入りました。 こんにちは(^-^)東洋医学な生活を提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。桜も満開、私の1番好きな清明の季節です。今年はカメラをもって桜の写真を撮りにいけていませんが、スマホで撮って楽しんでいます。プリントするには画質が不安定ですが、ネット... 2016.04.05 ・ 季節
■ コラム 啓蟄(けいちつ)はアレルギーに注意 啓蟄(けいちつ)と身体との関係について書いていきます。2016年3月8日こんにちは、蓬庵の和田です。今回は二十四節気のひとつである啓蟄(けいちつ)について書いていきます。二十四節気 啓蟄(けいちつ)啓蟄とは?二十四節気の1つである啓蟄(けい... 2016.03.08 ■ コラム・ 季節・ 東洋医学