お正月の高野山へ雪景色の写真を撮りに行きました。
2021年1月30日(土)
こんにちは、和歌山県橋本市の鍼灸師ワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。
※一部の写真はクリックで大きくなります。無断使用・転載はご遠慮ください。ご連絡を頂ければ使用目的に同意できるものであればデータを提供させて頂きます。
高野山の雪景色
概要
今年のお正月は年末からの雪で高野山は見事な雪景色となりました。
1 月 1 日は親戚のところに行ってから高野山へ行ったので 14 時過ぎからの出発となりました。写真は高野山駅をでたところの風景です。
ここで大失敗に気づきました。それは一眼レフカメラのレンズが標準レンズではなく望遠レンズだったんです。
望遠レンズは大きくうつせますが、近くを広範囲にうつすことはできません。少し前に付け替えていたのを忘れていました(^_^;
なのでスマホのカメラが大活躍しました。スマホやパソコンの画面で見るだけならスマホでも十分に綺麗に撮れます。
高野山真言宗の総本山になる金剛峯寺の前です。思っていたよりも多くの方が参拝されていました。
お正月は法要などのために一部分だけの拝観になりますが、金剛峯寺、金堂、根本大塔など無料で拝観できます。
壇上伽藍の中門です。雪の白と中門の朱色が綺麗です。
雪景色の高野山では定番の構図ですが根本大塔です。
丹生明神と高野明神をまつる御社(みやしろ)です。スマホのカメラですが木に積もった雪がとても綺麗に撮れました。
夕暮れになり雪も強くなってきたので壇上伽藍だけで帰ってきました。
1 日にレンズを間違えて持って行ってしまったのが悔しくて 2 日続けて高野山へ行きました。本当は2日に行く予定だったのですが、1 日に少し時間があったので我慢できずに行ってしまいました。
写真は 2 日の高野山駅前です。
中央食堂さんぼうさんがあいていたので、まず腹ごしらえしました。食べたのはとろろご飯とお豆腐の御膳です。
除雪車が動いていましたが道はシャーベット状になった雪で立ち往生してる車も多かったです。
ノーマルタイヤの車が道を塞いでしまいバスの運転手が降りて手伝いにいくシーンもありました。雪の高野山はノーマルタイヤでは無謀です。
また石畳の上の凍った道はすべりやすくてとても危ないです。2 日の日だけでも何人もの人がこけているのを目にしました。私も 2 度ほどこけそうになりました。
ここからは Nikon の D7500 で撮った写真をみてもらおうと思います。
雪景色の高野山
壇上伽藍の蛇腹道です。雪が吹雪いているので見通しが悪いです。
蛇腹道をぬけてお堂が見えてきました。
雪と朱色の根本大塔です。昨日も来ましたがやはりこの風景は綺麗です。
高野山の方は壇上伽藍の御社(みやしろ)に初詣に来られるという方も多いようです。
御社の拝殿になる山王院です。お寺ですが伽藍の中に鳥居があります。
壇上伽藍から奥の院に行くまでにある清高稲荷神社さんです。温かいお茶を接待して頂きました。
奥の院の参道です。こちらもお墓や五輪塔に雪が積もって幻想的です。
奥の院の英霊殿です。ここの場所は桜と紅葉も綺麗です。
英霊殿の向かい側の奥の院への参道は石畳で少し坂になっているのですが、凍るとすごくすべりやすくて危険な場所です。私も過去にすべってこけたことがあるので注意して歩きます。
お正月ですが奥の院にはたくさんの参拝の方がいました。
奥の院の手水舎です。今年の氷は少なめでした。大きなときには上からつららのようになっています。
奥の院の御廟の前です。これより先は聖域で撮影などは禁止です。橋を渡ると空気が変わる感じがします。
御廟橋の左手には、川の中に卒塔婆が立てられています。かつては水難や出産で亡くなった方を供養するために建立されましたが、今は広く供養のために建立されているそうです。
極楽橋駅から高野山までのケーブルカーです。
他の写真は下部にギャラリーとしてのせています。
高野山の動画
1 月 2 日に壇上伽藍(東塔)で撮った吹雪の動画です。Nikon の D7500 で撮った動画です。
1 月 1 日にスマホで撮った高野山は壇上伽藍の様子です。スマホなので手振れがひどくてすいません。