日々の出来事や動画などの更新情報を書いています。
2021年4月のブログと更新情報
※一部の写真はクリックで大きくなります。無断使用・転載はご遠慮ください。
月間ブログ
別月のブログはこちらから↓↓

4月1日(木)さんろく自然塾うめだファーム
今日はホームページの作成をお手伝いしている御所市の「さんろく自然塾うめだファーム」に行ってきました。
さんろく自然塾うめだファームは大学でお世話になった先生が定年してはじめられました。
今回はピザなどが焼ける石窯を作成されたと聞いてホームページの素材を撮影してきました。思っていた以上に立派な石窯でビックリしました。
陶芸教室の生徒が作ったパーツを貼り付けており、とてもあざやかな窯になっています。
これから月に2日のペースでピザ作りの体験やテイクアウトでの提供をするそうです。
天気が良かったので外でさんろくカフェが提供しているお弁当を頂きました。
いつも地域の神社仏閣なども少しまわります。今回は吉祥草寺(きっしょうそうじ)と高鴨神社(たかがもじんじゃ)にいきました。
吉祥草寺は修験道の開祖とされる役行者が誕生した場所だそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。今回に撮影した写真とともに日本遺産となった葛城修験について紹介しています。
高鴨神社は桜が散って池の水面がピンク色になっていました。写真では伝わりにくいですが、生で見るともっと綺麗でした。
気づかない間に撮られていました。こんな感じで撮影しています(^_^)
御所市で桜並木が綺麗な柳田川にも立ち寄ってもらいました。ここは駅からも近く人もそんなに多くないので穴場です。
知らない間に撮ってくれていたのでとても自然体ですね。
私が被写体になるのは貴重です(笑)
良かったら「さんろく自然塾うめだファーム」のホームページもチェックしてみてくださいね。

4月2日(金)高野口公園の夜桜
※昨日に撮影した写真です。
今年は高野口公園で桜のライトアップをしており、インスタグラムでフォトコンテストもあるということなので仕事が終わってから行ってみました。
何組かお花見や写真を撮りに来ている方がいました。
夜に来たのははじめてですがとても綺麗でした。
少しわかりにくいですが右上にオリオン座がうつっています。星を意識して撮影したら偶然キレイにオリオン座がはいっていました。
普段は夜にくることがない場所ですが、八幡神社からの夜景はこんな感じでとても綺麗でした。
4月3日(土)骨盤の歪みと足を組むこと
今日が2回目の施術となる患者さんが、「そういえば仕事中に足を組むことが減りました。」と言われました。
よく言われる言葉で説明すると骨盤や体の歪みが減ったからだと思います。
骨盤の歪みや姿勢に偏りがある人ほど足を組む方が座ってて安定する感じがすることが多いです。傾いている方にバランスをとった方が安定するんです。
ただその負荷が大きくなると腰痛や肩こりといった症状になる場合もありますので足を組むことはあまりオススメはできません。
私は骨盤矯正などは特別にやらないけれど、全身を調整する施術をしていくと姿勢の偏りや骨盤の歪みも整っていくことが多いです。
4月4日(日)雨の大阪城
3 週連続で雨の日曜日となりましたが、桜が残っていることを期待して大阪城に立ち寄ってみました。
鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅より歩いてすぐの新鴫野橋です。ここは夜景の撮影でも天守閣が見えるスポットです。
雨とともにポトポトと桜の花びらが落ちていました。
桜と天守閣が撮れる場所なんですが、残念ながら花は残っていませんでした。
お城の中を少し歩いて橋まで戻ってきました。第二寝屋川沿いはまだ花も残っていました。
一眼レフカメラも持って行ったのですが、今回はスマホでの撮影ばかりです。
また大阪城には旧大阪砲兵工廠化学分析場跡があります。お城を歩いているとレンガの廃墟が見えるのでビックリする人もいると思います。
明治の頃からこのあたりには広大な敷地の兵器工場がありました。大阪城には戦時中の遺構も所々に残っています。
雨が強くなってきたのでズボンを乾くまで天守閣が見えるコーヒー屋さんで休憩しました。
ちなみに鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅は大阪で一番に深いところにある駅です。
歩かずにエスカレーターに乗っている時間をはかったら1分47秒ありました。川をさけるために地下 32.3 mにあります。急いでいるときにはエレベーターを使うのが良いかもしれません。
最後に過去に撮った写真をのせておきます(^_^)
4月5日(月)八重桜(松月桜)
咲き始めたときはまばらでしたが、満開になりぼんぼりのような形になりました。
咲き始めたときはもう少しピンク色だったように思うのですが、だんだんと白くなったように感じます。
多くの患者さんにみてもらえるように夕方以降は玄関の中にいれました。
4月6日(火)ロッカーの鍵
スーパー銭湯で働きはじめた患者さんから聞いたお話です。
自分で100円をいれてロッカーを選べる場所もありますが、フロントで靴の鍵と引き換えにロッカーの鍵をもらうお風呂屋さんもありますよね。
私は今回のはなしを聞くまでフロントはただ鍵を渡すだけの単純な仕事だとおもっていたのですが違うようです。
ロッカーの鍵を渡すときにお客さんをみてどこの鍵を渡すか判断するそうです。
子供なら下、背の高い人なら上、体が不自由や高齢者なら便利な場所、直前にきた人とは場所を離す、不便な場所はなるべく使わないとかをお客さんを見て瞬時に判断するそうです。
聞くとすごく納得です。ちょっとした些細なことですがお客さんに快適に使ってもらうにはとても大切なことですね。
私は大阪の日にコンビニでよくコーヒーを買うのですが、同じ店員さんのところに並ぶことが多いです。
それは私がコーヒーしか買わないこと、またポイントカードなどはださないことを知っているので、顔をみるなりスムーズに対応してくれます。
その方は他のお客さんの買うタバコの目柄なども覚えているようです。
中には何回も買っているのにポイントカードを聞いてくれる方もいます。ちょっとしたことですがこいうところで仕事に差がでてくるように思います。
いろんな仕事には極意がありますね。教えて頂いて感謝です。
八重桜(カンザン)
通勤途中にある八重桜(カンザン)も満開です。今年は八重桜も咲くのが早いですね。
4月7日(水)「病院でも診てもらってください。」
ときおり医師がSNSやブログに私たちの業界に対して小言や叱咤を書いてるのを見かけます。
「(鍼灸院、整骨院、その他の民間療法)そんなところに行かず早く病院にきてくれたら良かったのに。」、ときにとても憤怒している投稿もみかけます。
その内容の多くが手術適用のものや深刻な疾患の見逃し、また施術により症状が悪化してしまっているケースなどです。
これらの多くは私たちが「この症状は病院でも診てもらってください。」の一言で減らせる部分もあります。
私は初めて来た患者さんには「その症状は病院では診てもらいましたか?」、「その症状についてどんな診断や治療をうけましたか?」と必ず聞きます。
また施術をしていくなかで、これは病院での診断や検査が必要だと思ったときには病院でも診てもらうようにお願いします。
中には極端に病院を嫌う方もいますが、私たちにはできない精密な検査が有効となるケースも多いからです。
それからどうするかは結果をみてから判断したらいいと思いますし、結果として何もなければ安心材料にすればいいんです。
施術をしていて思うように変化がでなくて「何かおかしい?」と感じることがあります。
過去に数例ですが痛みであれば骨折があったり、悪性腫瘍であったケースもあります。
なので常にいろんなケースも考えて病院でもみてもらうこともアドバイスをするようにしています。
ですので、長年にわたってこられている患者さんであれば1度は私から言われたことがあると思います。
これは患者さんのためでもありますし、施術謝である自分たちを守ることにもつながるのでとても大切なことです。
4月8日(木)MDケースを鍼ケースに!
今日は鍼灸師さんむけのおはなしです。
鍼を使っていくとバラバラになったディスポ鍼が残っていくのですが、それを白衣のポケットなどにいれているとポットの中でバラバラになり動き回ります。
それをいれておくのに上があいているタイプのMDのケースが便利です。
今は音楽を聞くのにMDを使っている人は少ないかもしれませんが、さがせばケースのひとつぐらいはあるのではないでしょうか?
個人的には、使う本数は1~2本と少ないけれど多くの患者さんで使う5番や8番の鍼をいれています。よかったら真似してみてください。
4月9日(金)しんきゅうの日とフレンドリー鍼灸院マップ
今日4月9日は、しんきゅうの日で、一般社団法人日本鍼灸協会が制定したそうです。
また8月9日、はり・きゅう・マッサージの日というのもあり、こちらは公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会が制定したそうです。
まぁ大人の事情もあるでしょうけど、鍼灸を啓蒙しようという思いは同じはずです(^_^;
そんな日に、ハリトヒト。という鍼灸師むけのネットメディアさんがフレンドリー鍼灸院マップを公開されました。
これは「鍼灸師や鍼灸学生でも気軽に施術に来てくれてもいいよ!」という登録制の鍼灸院のリストです。
この業界には同業者の来院をこばむ先生も少なからずいて、鍼灸学生はよくても鍼灸師は受けつけないという先生もいます。
もちろん中には開業のための調査や技術を盗んでやろうと思っていく先生もいますからね。
しかし鍼灸師も自分できる身体のケアには限界があるので、施術は誰かにしてもらうのが理想ではあります。
そんなときに鍼灸院をさがせるのがこのフレンドリー鍼灸院マップになっています。

しかしこれは一般の方が鍼灸院をさがすときにも参考になるのではないかと思います。
鍼灸学生や同業者がきても大丈夫という先生は技術的にも自信がある方が多いでしょうし、人柄もオープンでおおらかな方が多いように思います。
まだ登録数は少ないですが知らない地域で鍼灸院を探すときには参考になると思います。
また無料で鍼灸院の登録もできるので、鍼灸学生や鍼灸師も大歓迎!という先生はぜひ登録もしてみてください。
やきそば牛丼
今日は食べたやきそば牛丼!
興味本位で頼んでみたら思ってた以上に焼きそばでした(笑)
普通の牛丼よりもお肉は少ないのかな?、たっぷりの焼きそばがご飯上にのっています。
炭水化物✕炭水化物ですが、焼きそばをおかずにご飯を食べれる方なら美味しく食べれると思います。
4月10日(土)鍼灸学生さん来院
今日、橋本市は聖火リレーで和歌山出身で歌手の坂本冬美さんが走ったようですね!
昨日の投稿で、鍼灸学生や鍼灸師さんも大歓迎という鍼灸院をネットで調べられるフレンドリー鍼灸院マップというのがあるということを書きました。
そうしたら今日は鍼灸学生の方が施術にこられました。
最初は言われなかったのですが、問診で仕事の内容などを聞いていく中でわかりました。心的なストレスや体の使い方を知るには仕事の内容はかかせませんからね。
個人的には隠したい気持ちもわからなくはないですが、できることなら自己申告した方がいいように思います。
中には「同業者なら施術をお断りします。」というケースもあると思いますが、自己申告することでいろいろ解説してもらえることも多くあります。
※でも施術として受けるときには素直に患者さんになって受けることをオススメします。技術を盗もうという思いは意識がそこにいくので施術の効果も薄れますし、施術をする側もやりにくいです。
とくに鍼灸学生であれば絶対に学生であることを伝えた方が親切に施術してもらえると思います。
蓬庵は見学などは受けつけていませんが、施術にきてもらうのは基本的に断っていません。
時間があるときには施術について解説したり、逆に質問をして教えてもらうこともあります。
今回は時間のある土曜日だったので、質問に答えたり、特殊な鍼の違いを感じてもらったりしました。
学生のうちにたくさんの先生の施術を受けたり見ることをオススメします!
4月11日(日)お天気の良い日曜日
3週間にわたって雨の日曜日が続いていました。
でも今日は久しぶりに晴天の日曜日なりましたね。予定のない日曜日だったのでのんびりした1日となりました。
お散歩で氏神様の高野口八幡神社まで行ってみました。
今まで気づかなかったんですが八重桜(カンザン)の木が3本あるのをしりました。
高野口八幡神社は昭和 31 年までは高野口駅の下の方にありました。創建は不詳ですが江戸後期の文献には若宮八幡宮という記載があるそうです。
入口にあるひときわ古い常夜灯があり、前には八幡宮とあります。
後ろを見てみると見にくいですが「宝暦」でしょうか?
宝暦は 1751 ~ 1764 年です。だとしたら 250 年ほど前のものになりますね。
帰りはカフェによってコーヒーをのみながら読書しました。
ゆっくり過ごす日曜日もいいですね。
4月12日(月)ないようである、かもしれない
今日は読み終えた本です。
『ないようである、かもしれない 発酵ラブな精神科医の妄言 』
著:星野概念 (2021年2月19日)
「ないようである、かもしれない」というタイトルにひかれて買ってしまった本です。
本の中でも漢方薬や整体とともに少し触れられていますが、私たちが施術で使う「気」もないようであると感じるものだったりします。
目に見えないからないのかというとそうでもなくて、うまく扱うことができれば施術にとても役立つものであったりします。
他にも「ないようである、かもしれない」は、私たちの生活の中ですぐ近くに存在していたりします。
直感やこうすればうまくいくというジンクス、神様に対する恐れ多さや神社での神様の存在感、同じことも条件が違えば別のものにみえたりする。
精神科医の先生が日本酒と発酵が好きだということからはじまり、診療や日常で感じた何気ない「ないようである、かもしれない」がコミカルに紹介されています。
神社の参道で小さな神様が歩いているのを見たおはなし、頂き物のアスクレピオスの杖(棒にヘビが巻き着いている)が入っているスクラブ(白衣)をきたら苦戦している患者さんが良くなったおはなしなど、難しくなく気軽に読める本なのでおすすめです。
単著としては1冊目ですが、いとうせいこうさんとの共著は2冊でているようです。そちらも気になってきました。
染井吉野
日陰で咲くのが遅かった染井吉野ももう終わりですね。
中心部がピンクになってくると散っていきます。
月間ブログ
別月のブログはこちらから↓↓
