2018年6月24日(日)
こんにちは、東洋医学ライフを提案する橋本市の隠れ家鍼灸院こと蓬庵の和田です。
お隣のかつらぎ町上天野にある丹生都比売神社(公式ホームページへ)に参拝しました。強く残っている過去の記憶は小学校のときの春の遠足です。水路に沢ガニがいたことと、大きな石の下に古銭が落ちていたことを覚えています。
創建は不詳ですが1700年以上前といわれ、天平時代に書かれた祝詞『丹生大明神祝詞(にうだいみょうじんのりと)』によれば、祭神の丹生都比売大神は天照大御神の御妹神とされています。
詳しく内容を見たい方は以下をクリックすると表示されます。
高野山と丹生都比売神社
また高野山とも関係の深い神社です。
弘法大師空海さんが高野山をひらくときに、丹生都比売神社より神領を借受けたとされ、高野山に案内したのも高野御子大神(狩場明神)という伝説があります。
高野山の壇上伽藍の御社に守護神として丹生都比売神社の神様がまつられていますし、金堂にも丹生都比売神社の四社明神様の軸がかけられています。
写真は高野山壇上伽藍の御社、丹生都比売明神、高野明神がまつられています。
このようにして高野山では守護神としてずっと守ってこられています。
丹生都比売神社の写真
朱塗りの輪橋がとても綺麗な神社です。雨に濡れて赤がより栄えていました。
今は使われていないかもしれませんが、この朱には水銀=丹がつかわれていました。この地では水銀が多くとれ、だいだい丹生氏が採掘に関わっていたそうです。
(画像はクリックで大きくなります。)
この輪橋は渡ることができます。
のぼると意外と高いです。雨の日はすべらないように要注意です。
八尾比丘尼(やおびくに)の伝説がある鏡池です。
夏越の大祓式(おおはらえしき)の準備もされていました。
1年の前半分の穢れを祓い、無病息災を願う神事です。この輪は「茅の輪」といわれ、輪を左まわり→右まわり→左まわりをすることで穢れを祓い身を清めることができるといわれています。
雨がかなり降っていたので輪をくぐるのはやめました。
雨ですが片手で傘を差しながら頑張って撮影しました。
社殿は4つにわかれています。
第一殿は丹生都比売大神(丹生明神)、諸々の災いを祓い退け、一切のものを守り育てる女神。不老長寿、農業・養蚕の守り神様です。
第二殿は高野御子大神(狩場明神)、弘法大師を高野山に導いた、人生の幸福への導きの神様です。
第三殿は大食都比売大神(気比明神)、あらゆる食物に関する守り神、食べ物を司る神様です。
第四殿は市杵島比売大神、財運と芸能の神、七福神の弁天様です。
写真ではわかりにくいですが、なかなかの雨でした。
五輪卒塔婆群(県指定文化財、鎌倉後期~南北朝初期)
五輪卒塔婆は大峰修験者(山伏)が大峰入峯に際し建立したものです。明治の神仏分離により神社の境内から現在地に移されたようです。
もともとは、御影堂、多宝塔、不動堂など仏教のたてものもあったそうです。神仏分離によりお堂や仏像は競売に出され紛失してしまっています。
光明真言板碑(江戸時代前期 寛文二年 1662年)
とても大きなものです。
あじさいも綺麗に咲いていました。雨はいやですが、アジサイにはよくあいますね。
雨の丹生都比売神社
他の写真は動画にしましたのでこちらをご覧ください。