(学生向け)東洋医学臨床論テスト対策ノート

学生のときに作った東洋医学各論のノートをアップしました。

sen せん 線

2019年6月5日(水)

こんにちは、和歌山県橋本市を拠点に活動しております蓬庵(よもぎあん)のワダです。ブログをご覧いただきありがとうございます。

東洋医学各論テスト対策ノート

もう10年以上前の学生のときに東洋医学各論のテスト対策に作ったノートです。間違っているところもあるかもしれませんが、よかったら活用してみてください。

五臓・八綱

五臓
役割
将軍の官
罷極の本疏泄作用
君主の官
精神作用生の本
倉廩の官
統血作用
運化作用昇清作用
相傅の官
粛降作用宣発作用通調水道作用
作強の官
本蔵の本納気作用
主な働き
血を蔵す
魂を蔵す筋を主る目に開竅する
神を蔵す
血脈を主る血を巡らす舌に開竅
営を蔵す
肌肉を主る血津液を作る口に開竅
魄を蔵す
気を主る皮毛を主る鼻に開竅する
精を蔵す
津液を主る骨を主る耳と二陰に開竅
関連器官
爪・目・筋・涙
舌・面目・汗・
肌肉・口・唇・
津液・涎
皮毛・鼻・涕
耳・二陰・髪・唾
・歯・骨・脳・髄
主な症候

  
めまい、視力低
下、筋力低下、いらいらする、怒りやすい、眩暈、痙攣
味覚異常、顔面
蒼白、艶がない、脈は無力、拍動の乱れ、胸心痛、不眠、健忘
やせる、四肢無
力、全身倦怠、消化吸収の異常、津液の不足停滞、食欲不振
皮膚の乾燥、湿
疹、咳、痰、鼻がつまる。発声の異常、少気、短気
耳鳴り、難聴、生
殖機能低下、排尿異常、歯の異常、発育低下、脱毛、不妊、腰膝のだるさ
六腑 小腸 大腸 膀胱 三焦
役割 中正の肝 受盛の官 水穀の海 伝導の官 州都の官 決?の官
主な症候
口苦、ため息
びくびくする
下腹部痛
下痢
情腹部痛、胸焼
け、意気、嘔吐
便秘、下
痢、腹鳴
小腹部痛、遺
尿、小便閉
発汗障害
消化不良水分停滞、尿閉
 
熱 証 寒 証 気 滞 オ 血
発熱、煩燥、発汗、口渇、顔面紅潮、喜冷、大便秘結、尿は赤濁し少量 悪寒、手足の冷え、喜温、顔面蒼白、唇の色が淡白、下痢、尿は澄み多量 脹痛(遊走性・間欠性)、麻痺、胸苦しさ、いらいら、発熱、胸悶、自汗、盗汗、浮腫 固定性の刺痛、疼痛、腫瘤、腫塊、チアノーゼ、皮下出血、顔色が悪い
苔黄、舌質紅 舌質淡、紫、苔白、湿潤 舌質紫紅
脈数 脈遅 脈?
 
気 虚 陽 虚 血 虚 陰 虚
精神の萎縮・停滞、倦怠感、手足の無力感、めまい、自汗 気虚症状+寒症状
冷え、顔面淡白、小便清長、泥状便、
顔面蒼白、眩暈、不眠、健忘、経遅、視力減退、心悸、手足のしびれ、 熱+乾燥+動の症状
五心煩熱、盗汗、潮熱、眩暈、小便短赤
舌質淡、苔白、歯痕 舌質淡、淡紅、胖 舌質淡、淡紅、裂紋 舌質紅、苔少、裂紋、痩
脈虚 脈遅無力 脈細無力 脈細数
 

※淡飲・湿濁→膩苔、食滞・痰飲→滑脈、肝胆→弦脈、実証→筋脈、湿証→濡脈

難経六十九難

「虚すれば其の母を補い、実すればその子を瀉せ」

肝虚‥極泉・陰谷、心虚‥少衝・大敦、脾虚‥大都・少府、肺虚‥太淵・太白、腎虚‥復溜・経渠

肝実‥行間・少府、心実‥神門・太白、脾実‥商丘・経渠、肺実‥尺沢・陰谷、陰実‥湧泉・大敦

眼精疲労

・注意‥緑内障

調節性(近視・乱視・遠視)、筋性(斜視、斜位)、症候性(緑内障、結膜炎)、神経性(鬱病、ヒステリー)

*和膠穴

眼精疲労 血虚・肝腎両虚
舌脈所見 、苔薄、脈
主要症状 眼精疲労、目の乾き、目がかすむ、視力低下、目の腫脹
随伴症状 めまい、耳鳴り、健忘、胸脇苦満、手足のしびれふるえ、拘急
その他 肝血虚‥肝は目に開竅、肝血は目を栄養。肝は血を蔵す
肝心陰虚‥肝腎の精血が不足、目を充分に栄養できない。
 

鼻閉・鼻汁

・注意‥血性鼻漏、鼻出血、悪性鼻漏、頬部や上歯痛

・鍼灸の適応‥鼻過敏症反復性のくしゃみ発作、大量の水様性鼻汁、鼻閉塞

※鼻淵 『内経』‥「脳滲」「脳漏

・関連臓腑肺「肺は鼻に開竅」「肺の液は涕(ナミダ)」 

鼻閉・鼻汁 胆肝の鬱熱 脾虚の湿熱 気虚(虚実挟雑証) 脾気虚(虚実挟雑証)
舌脈所見 、苔色、脈弦数 、苔薄白、脈暖弱
主要症状
 
鼻汁は黄色で濁っていて粘い、量が多い、臭いがする。
鼻閉、臭覚減退

    
鼻汁は粘く白く量が多い、臭いはない、味覚減退、鼻閉は時に軽く時に重い。
 
随伴症状 頭痛・偏頭痛、咽頭部の乾き、めまい、耳鳴り、難聴 腹部の膨満感、食欲不振、身体の重だるさ 頭痛・偏頭痛、咽頭部の乾き、めまい、耳鳴り、難聴
その他
 
辛いものの偏食、飲酒→化熱、情志失調→疎泄機能低下→鬱熱 甘いもの油っこいもの偏食→湿熱→脾胃に影響→脾の運化機能低下 肺気虚→衛外機能低下→外邪→感冒→邪毒が停滞→鼻淵 甘いもの油っこいもの偏食→湿熱→脾胃に影響→脾の運化機能低下

脱毛症

・鍼灸の適応‥円形脱毛症(脱毛周囲の散鍼、梅花鍼、知熱灸)

※脱毛症 『内経』‥「髪堕

関連臓腑‥肝「髪は血余」、腎「髪は腎の華」、「肝は蔵血

脱毛症 血熱 オ血 肝腎陰虚
舌脈所見 舌質、苔 舌質暗紅、お斑、脈? 舌質、脈細弱 舌質、苔
細数
主要症状
 
部分的に脱毛するものが多い、全身症状は著名でない。 部分的あるいは全体の脱毛、持続的に経過 年齢に関係なく慢性病や産後に発病。 持続的に脱毛、頭頂・両額角からしだいに脱毛、頭皮の油脂が多い。
随伴症状 口渇便秘尿が黄色 口渇するが飲みたくない、顔色がどす黒い、頭痛を伴うものもある。 息切れ、心悸、顔につやがない 頭の痒み、耳鳴り、めまい、不眠、腰下肢のだるさ、無力感
その他 精神刺激→心火が盛ん→血熱 精神刺激→気滞血お 慢性疾患、産後に発症

めまい

・中枢性めまい‥脳腫瘍、脳血管障害、脳炎、てんかん

・内耳性めまい‥メニエール病(内リンパ水腫・反復性の回転性めまい・一側に耳鳴・難聴を伴う)突発性難聴

・治療‥内耳の循環改善、自律神経機能の改善、頸部の緊張の緩和

※「眩暈」‥「」目がかすんで目の前が暗くなる。」物が揺れて動いて見える。目眩」目の前がかすんで頭がくらくらする。眩冒」目の前が暗くなるもの。

関連臓腑‥『内経』「諸風悼眩、みな肝に属す」「腎は脳を主る」「上気不足」「髄海不足

めまい 肝陽の亢進 痰濁 腎精不足
舌脈所見 舌質、苔脈弦数、または舌質、苔少・無苔、脈弦細数 厚膩、脈滑 舌質細無力
主要症状 眩暈、耳鳴り、頭部の腫痛、怒ると症状が増悪 頭が重くぼんやりする。 よく眩暈がおこる、横になると軽減疲れると誘発、動くと増強 精神疲労、健忘耳鳴り
随伴症状
 
 
イライラする、怒りっぽい、不眠、多夢、口苦、顔面紅潮または五心煩熱、盗汗、腰膝がだるく力が入らない、遺精
 
 
顔面蒼白、唇や爪の色が淡白、息切れ、話すのがおっくう疲労感不眠心悸、食欲不振
 
 
その他
 
怒りやストレス→疎泄機能低下→肝陽の亢進→肝鬱
肝腎陰虚
飲食不節、労倦→脾胃損傷→運化機能低下→痰濁 心は血を主り、その華は面 脳は「髄の海」
『内経』「髄海不足」

耳鳴・難聴

・感音性難聴‥内耳と中枢系の異常(メニエール病、突発性難聴)

・伝音声難聴‥外耳や中耳の異常(中耳炎)

・鍼灸の適応‥無難聴性耳鳴

『素問』肝気逆耳聾

『霊枢』上気不足耳苦鳴」、液脱耳数鳴

関連臓腑‥「腎は耳に開竅腰は腎の府

耳鳴・難聴 肝火 痰火 脾胃虚弱 腎精不足
舌脈所見 舌質、苔、脈弦数 舌質、苔少、脈細弱または細数
主要症状
 
突然の耳鳴り、難聴がおこる。耳が脹って痛む、たえず耳鳴りがある。拒按
 

 
次第に耳鳴り、難聴となる。疲労時に増強、喜按、夜間に増強
随伴症状 頭痛、顔面紅潮口苦、咽頭部の乾き、心煩、怒りっぽい便秘 めまい、腰のだるさ、遺精、帯下、不眠
その他
  
情志の失調→鬱結→肝火
 
飲食不節、労倦、思慮過度→脾胃損傷→運化機能低下→痰鬱→痰化 飲食不節、労傷倦→脾胃損→脾胃虚弱
 
先天的に不足、高齢、慢性病、房事過多→髄海空虚
腎虚の症状
「耳聾」「耳数鳴」

咳嗽

・鍼灸の適応‥かぜ症候群、(アレルギー性鼻炎、気管支炎)→軽度による

・注意‥喀血・血痰・高熱・呼吸困難を伴うもの

※咳嗽‥「」肺気逆上する音、「」痰液を喀出すること

有声有痰→咳嗽、有声無痰→咳逆

痰飲」‥肺・脾・腎の失調による水分代謝障害(痰‐粘る、飲‐水溶性)

外感性の咳嗽は表証を伴う

内証性の咳嗽は関係のある臓腑の機能失調による証候を伴う。

寒性の痰は白く水様、熱性のもは黄色く粘ばくなる。

脾気虚による痰は量が多いが喀痰しやすい。

陰虚による痰は量が少なく粘り、乾いた咳を伴う。

咳嗽(外感性) 風寒 風熱
その他 風寒の邪が肺を犯す→肺の宣散機能が失調→肺気が上逆→咳嗽 風熱の邪が肺を犯す→肺の粛降機能が失調→肺気が上逆→咳嗽
 
咳嗽(内傷性) 痰湿 肝火 肺腎陰虚
舌脈所見 舌質、薄、脈弦数 舌質、苔少、脈細数
主要症状 咳嗽、痰は少なく粘い、咳をすると胸脇部痛 乾いた咳、痰に血が混じったり喀血する。
随伴症状 顔面紅潮、咽頭の乾き、口苦 潮熱、盗汗、五心煩熱、不眠腰膝がだるく力が入らない
その他 脾の運行機能低下→水湿が停滞→痰が発生→痰湿が肺に影響→粛降機能失調→咳嗽 寒鬱→肝火 肺陰が不足→津液損傷→燥が生じ肺が潤い失う→粛降機能失調→乾いた咳

喘息

・鍼灸の適応‥軽傷の気管支喘息(喘息の発作中は刺鍼は控える、気管支筋の緊張の緩和)

・皮膚分節‥Th1-4

・呼気時の呼吸困難、呼気の延長、乾性ラ音、深夜から早朝

※「哮喘

」発作性の喘鳴を伴う呼吸困難

」呼吸が促迫するが喘鳴を伴わない

関連臓腑‥「肺は気の・腎は気の

○哮喘の原因は体内における痰飲の潜伏→伏飲

実喘:急に発病、病気の経過が短い、呼吸が粗い、胸悶、呼出すると楽、脈有力

虚喘:緩慢に発病、病気の経過は長い、呼吸促迫、息切れ、動くと増強、脈弱

風寒・陽虚:痰は稀薄で色は白い

痰熱:痰は黄色く粘い

哮喘 風寒 痰熱 気虚 気虚 気虚
舌脈所見 黄厚または黄膩、脈滑数 舌質、脈沈細
主要症状 呼吸促進、呼吸が粗い、咳嗽、痰は黄色く粘い 長期にわたる哮喘、動くと増強息切れ、呼多吸少
随伴症状 胸悶煩熱口渇顔面紅潮、又は発熱 体のだるさ、腰のだるさ寒がり、四肢の冷え、稀薄な痰延
その他
 
伏飲→風寒の外邪→肺気の昇降が失調→哮喘 伏飲→風熱の外邪→痰熱
痰熱が肺に影響して肺気の昇降が失調、痰熱により胸悶がおこる。
肺は気を主る。
肺気虚→哮喘
脾気虚→運化機能の低下→痰湿が中焦に停滞→肺に影響→哮喘 哮喘が長期化→腎に波及→腎気虚

高血圧

・鍼灸の適応‥本態性高血圧(愁訴のない)

・治療‥頚動脈洞刺→咽頭隆起の外方(圧受容器・自律神経反射)

・生活指導‥減塩・禁酒・禁煙・軽度な運動

※血圧が140/90未満のものが正常、160/95異常が高血圧

肝腎の陰陽のバランスが失調が高血圧の基本病理、「本虚標実

高血圧 肝火 痰濁 陰虚陽亢(虚実挟雑証)
舌脈所見 舌質、苔、脈弦数 厚膩、脈または 舌質、苔少、脈細数
主要症状 高血圧 高血圧、めまい頭重感 高血圧めまい、頭痛、耳鳴り
随伴症状 肝火によるめまい頭痛耳鳴り 胸悶食欲不振、悪心、不眠心悸 腰のだるさ、健忘、不眠五心煩熱
その他 長期にわたる精神緊張や情志の失調→肝鬱→肝火 油っこいもの甘いものの偏食、過度の飲酒→痰濁 房事過多や老化→腎陰不足→肝陰不足→肝陽の亢進
(心腎不交・腎虚・陰虚)

低血圧

・持続的に110~100/70~60mmHg以下の血圧

・注意‥体重の減少、易疲労、色素沈着→アジソン病、甲状腺機能低下症。

低血圧 気虚 気陰両虚
舌脈所見 舌質淡、苔薄、脈沈遅 舌質紅、苔少、脈細数
主要症状 低血圧、めまい 低血圧、めまい
随伴症状 息切れ、話すのがおっくう、無力感顔色は白くつやがない、自汗 精神疲労、無力感、五心煩熱、口乾、心悸、息切れ、不眠
その他 先天の気の不足、飲食不節、老倦 慢性疾患、気陰を損傷

肥満

・注意‥中心性肥満、満月様顔、高血圧→クッシング症候群、ステロイド中毒

※『内経』‥「肥貴人

肥満 痰湿 気虚(虚実挟雑証)
舌脈所見 舌質胖、苔厚膩、脈弦数または滑数 舌質、苔、脈細弱
主要症状 肥満、肌肉は張り 肥満、肌肉はんでいる
随伴症状 節食量が多い、胸や腹がつかえて苦しい口渇口臭身体の重だるさ、平素から痰が多い、暑がる、便秘になりやすい 無力感息切れ話すのがおっくう、動くと汗が出る、寒がり、食欲不振、横になりたがる、便はやらかい
その他 甘いものや脂っこいものの偏食→脾の運化機能の失調→痰湿

発熱

・注意‥意識障害、下痢、異常な淡、関節痛、急激な体重減少、紅斑、微熱が続く

・鍼灸の適応‥風邪症候群、慢性扁桃炎

外感性は急に発病、経過が短い、進行が早い、変化が複雑

外邪の侵襲→発熱

内傷性は緩慢に発病、経過が長い、進行が緩慢、変化が少ない

飲食不節、過度の労倦、七情の異常

外感性発熱 風寒 風温 湿熱 寒湿 暑熱
その他
 
風寒の邪の影響により衛陽の閉塞や営衛不和→発熱 風温の邪が皮毛または口鼻から入り、衛気の宣泄の失調→発熱 外感湿熱の侵襲や湿が体内で熱化→発熱 外感の寒湿または湿邪が体内に侵襲→陽気が鬱閉→発熱 夏季に暑湿の邪→鬱した湿邪や暑邪が体表に影響→発熱
 
内傷性発熱 陰虚 気虚 血虚 肝火 オ血
舌脈所見

 
舌質で乾いている、または裂紋、無苔または少ない苔、脈く少ない
  

  

  
舌質青紫または紫斑、脈細?
 
主要症状
 
午後あるいは夜間の潮熱、または骨蒸潮熱、五心煩熱盗汗
 

 

 
午後や夜間に発熱、刺痛様の固定痛
随伴症状

  
心煩、不眠、多夢、口や咽頭部の乾き、便秘、尿は少なく黄色
 
 

 
 

 
 
口や咽頭が乾きがあまり飲みたくはない顔色暗黒または黄色でつやがない、鮫肌や腫塊を伴うこともある。
その他

 

 
『素問』「陰気少なく陽気勝れば、故に熱し煩満するなり」
  
労倦や飲食不節→脾気虚
1)脾胃虚弱→津液の生成不足で陽を制御できない→発熱2)脾胃虚弱→清陽が昇らず鬱が発生→発熱
臓腑の虚損や心肝血虚や脾虚→血の生成不足→陰血の不足→陽気を制御できない→発熱
出血、産後、手術による過度の出血→血虚
情志の抑鬱や激怒→気鬱→化火→肝鬱→発熱
  
血は陰に属すため午後や夜間に発熱。お血の停滞→固定痛。新血不足→肌膚甲錯。気滞、外傷、出血→お血

発疹

・注意‥水痘、紫斑、色素沈着→水痘、帯状疱疹、馬疹

発熱・関節痛→膠原病

※肺「皮毛を主る」、衛気は「体表をめぐる」

風熱・風寒・胃の湿熱滑数)・気血両虚淡紅淡胖細弱

小児の症状

・鍼灸の適応‥小児神経症、小児夜尿症、小児喘息、扁桃炎、かん虫

※「遺尿」‥夜間睡眠中に尿を漏らすこと

関連臓腑‥腎「封蔵・気化を主る」膀胱「尿の貯蔵・排泄を主る」、肺、脾

散気の急身柱小児斜差の灸男 左肝兪右脾兪(女児は逆)

夜尿症→気虚舌質淡脈沈遅無力、夜尿、顔に艶がない、精神不振)

脾肺気虚(舌質淡、脈濡、細弱、夜尿、倦怠無力感、泥状便、食欲不振

歯痛

・注意‥腫脹、歯肉が発赤、出血、排膿(歯周炎)、自発痛、温冷刺激で疼痛(う歯)

・適応‥歯肉炎(顔面の反応点→鎮痛・循環改善)

上歯痛胃経(三叉神経第2枝) 下肢痛大腸経(三叉神経第3枝) 

実痛‥口臭、口渇、虚痛‥歯が浮いた感じ

歯は「骨余」、「る」

歯痛 風火 陰虚 実火
舌脈所見 、苔、脈細数
主要症状
 
歯肉の腫脹、発赤、疼痛、悪風、発熱 歯の鈍痛、ときどき歯痛、歯肉の腫脹・発赤、長期にわたると歯肉が萎縮
激しい歯痛、歯肉の腫脹・発赤、頬部の腫れ
舌紅、苔黄、脈洪数、滑数
随伴症状 体質的に陽盛で内熱→風邪の侵襲→風火→陽明経→歯痛 噛む力が弱、痛みは夜間に増強、腰背部のだるい痛み、めまい、耳鳴口乾 顔面部の熱感、口臭、口渇、便秘、尿は黄色
腎陰が不足して歯髄が空虚→歯の動揺 辛いもの、甘いものの偏食→胃腸に熱が発生→陽明経→歯痛

  

腹痛

・急性虫垂炎‥心下部→右腹部限局、悪心・嘔吐・発熱

・急性膵炎‥心下部・左季肋部の激痛、左の肩背部に放散痛、嘔吐・腹部膨満

・胆嚢疾患‥右季肋・心下部の疝痛、右の肩・背部に放散痛、黄疸、発熱

・尿路結石‥下腹部・腹部の疝痛発作、鼠径部・大腿内側の放散痛、血尿

・胃潰瘍‥心下部痛(食後)・吐血・下血、タール便

・慢性胃炎‥心下部痛・胃部不快感、食欲不振

過敏性腸症候群‥下痢と便秘が交互にくる

・ボアス点‥第10~12胸椎側点、右→胆のう・胆道疾患、左→胃潰瘍

・小野寺臀部点‥腸骨後稜の下方3㎝→胃・十二指腸潰瘍

・注意‥心下部痛、著しい体重の減少、食事嗜好の変化、えんげ困難、えんげ痛

・鍼灸の適応‥慢性胃炎、胃下垂、過敏性大腸症候群、神経性の胃腸疾患

*裏内庭の灸→食中毒(食あたり)

※大腹‥脾・胃、少腹‥肝・胆、小腹‥腎・膀胱・大腸・小腸・女子胞

腹診‥難経‥臍左(肝)、臍上(心)、臍部(心)、臍右(肺)、臍下(腎)

疼痛‥寒冷→隠痛、気滞→脹痛、寒邪→激痛で拘急、血?→固定制の刺痛

虚証→喜按、実証→拒按、寒証→喜温、熱証→喜冷

上腹部痛‥寒邪(苔白、脈弦緊、急な激しい胃痛)・食滞・肝鬱・脾胃虚弱(淡、沈遅細、四肢の冷え、倦怠)

下腹部痛‥風邪・食滞・肝鬱(薄白、弦、口苦、脇に放散、?気)・脾陽虚(淡、沈細、泥状便、冷やすと増強)

月経異常

・注意‥過多月経、不正出血、帯下、貧血、下腹部痛、不妊、月経痛が漸次増強、過長月経

・鍼灸の適応‥月経前緊張症、月経困難症、下腹部・腰部・仙骨部→自律神経・内分泌系の調整

*逆子→至陰、三陰交に多壮灸

※脾「統血」、肝「蔵血」、腎、女子胞、衝脈、任脈

経早 実熱 鬱熱 虚熱 気虚
舌脈所見 舌質紅、苔薄黄、脈弦数 舌質淡、苔薄、脈弱無力
主要症状
 

 
経早、経血量が多かったり少なかったりする。経色は紫紅、経血は粘く血塊を伴う
 
経早、経量は多く、経色淡、経質稀薄
随伴症状 心煩、口乾、便秘 乳房・胸脇部・小腹部の脹痛、心煩、怒りっぽい 五心煩熱、盗汗 倦怠感、息切れ、心悸、小腹部の下垂感
その他 平素から陽盛体質→熱が生じやすい
偏食・内熱→内熱
情志の抑鬱→肝鬱→熱化・火化 慢性疾患→陰虚 飲食不節・老倦→脾気虚→統血機能低下→経早
 
経遅 寒邪 肝鬱 虚寒 血虚
舌脈所見 舌質淡紅、苔薄白、脈遅緊 舌質淡、苔少、脈虚細
主要症状 経遅、経血量少、経色暗紅、経質は正常か血塊 経遅、経血量少、経色淡、経質稀薄
随伴症状
 
小腹部の冷えや痛み、温めると軽減、顔色は青白い、四肢の冷え、寒がり 精神抑鬱、小腹部の絞痛(拒按喜温)、四肢の冷え 小腹部の脹痛、胸脇痛
 
小腹部痛、めまい、不眠、心悸、顔はつやがなく黄色
その他 風寒の外邪や生もの冷たいものを好んで飲食→寒邪が衝任脈を犯す。 情志の抑鬱→肝気の疏泄が悪くなる→気滞血?を形成 平素から陽虚体質・久病や房事過多→腎陽の損傷→腎陽虚 病後・慢性出血、脾胃虚弱→血の生成不足→衝任脈が血の不足→経遅
 
経乱 肝鬱 腎虚
苔白、脈弦 舌質淡、苔薄、脈沈弱
主要症状 経乱、経血量が多くなったり少なくなったり、経色紫紅、経質粘い 経乱、経血量少、経色淡、経質稀薄
随伴症状 乳房・小腹部の脹痛、月経の来潮により軽減、よく溜め息をつく 耳鳴り、めまい、腰のだるさ
その他 抑鬱や激怒→肝鬱→疏泄機能の失調→経乱
肝は蔵血
先天的な腎気の不足、房事過多、出産過多

排尿障害

・注意‥血尿、腰痛、排尿痛、会陰部痛、発熱、膀胱炎症状

・鍼灸の適応‥慢性前立腺肥大、神経因性膀胱、下腹部・腰部→自律神経、排尿機能の全身調整

※「?閉」‥「?」小便が出にくく、出ても点滴して出る。緩慢に発症

」小便不通、小便の点滴も出ない。急に発症

排尿障害 肺熱 膀胱湿熱 気虚 陽虚
舌脈所見 舌質黄、脈数 舌湿紅、苔黄膩、脈滑数 湿淡、脈沈細、尺脈が弱い舌
主要症状
 

 
小便の量が少なく色は黄色、尿点滴、あるいは尿閉、尿道痛、小便急痛
 
小便淋瀝または無尿、尿点滴、排尿無力
随伴症状 口渇、咳嗽、呼吸促迫 口渇はあるが飲みたがらない、すっきり排便しない 脾虚、気虚の症状 小腹部膨満、顔色が白い、精神不振、腰や膝がだるく冷える。
その他 「肺は水の上源」
粛降機能の低下→水道の通調機能低下→?閉
中焦の湿熱が膀胱に影響→膀胱の気化機能低下→?閉 脾虚のために昇降が失調→清陽は昇らず濁気は降りなる→?閉 腎陽が虚して命門の火が衰退→膀胱の気化機能の低下→?閉
 
*小便淋瀝‥排尿の回数は多いが短くて出渋り、点滴して尽きないこと

 インポテンツ

・注意‥脳卒中・脳脊髄などの外傷後、骨盤内臓器の手術後、二次成長がない、(神経性、内分泌性)

・適応‥心因性→腰背部・下腹部の自律神経の調整

※「陽萎」、肝、腎

湿熱苔黄膩、脈濡数、陰嚢の湿り)・七情内傷

命門火衰舌質淡胖、苔白、四肢の冷え、腰膝のだるさ)・心脾両虚

食欲不振

・注意‥急性、発熱、異常な精神状態、強い痩せ、色素沈着・低血圧・易疲労→アジソン病

・鍼灸の適応‥慢性胃炎、急性胃炎、胃下垂、腰部や背部を取穴→胃の活発化

※「悪食」食欲不振が増悪して食臭を嫌ったり悪心が生じる=厭食

肝胃不和・脾胃湿熱(舌質紅、脈濡数、悪心嘔吐、軟便、上部のつかえ、厭食)・食滞

陰虚舌質紅、脈細数、便秘、口渇、空腹感はあるが食欲がない)・脾胃気虚

のぼせ冷え

・注意‥のぼせ、息切れ、ピンク色の淡、静脈の怒張(上大静脈症候群)、腹痛、下痢、喘息

・鍼灸の適応‥更年期障害、自律神経失調症(内分泌系・自律神経系の調節、局所の血流調節)

※関連臓腑‥腎「水火の宅」、心

心腎不交」‥水火のバランスが失調して、、上熱下寒が現れる

上熱下寒」‥上半身ののぼせと下半身の冷えを同時に伴う。

のぼせ→心腎不交虚実挟雑証、舌質紅、舌先紅、苔少、脈細弱、腹部・腰部の冷え、顔面紅潮、めまい、口渇

冷え→陽虚、寒湿、?血(舌質暗、?点、苔白滑、脈沈弦・緊、月経不順、腹部・腰部・上下肢の冷え)

便秘・下痢

・鍼灸の適応→習慣性便秘(精神的要因、運動不足、食物繊維不足)・過敏性大腸症候群(精神的要因が大)

 下腹部・腰背部→腸機能の回復 *心身の安静

*便秘‥臍の潮灸

※「泄瀉

」大便が稀薄で出たり止まったりする

」水が注ぐように一直線に注ぐ 

便秘‥「大便秘結」、関連臓腑‥脾、腎、大腸、小腸、胃

 
便秘 胃腸の熱(熱秘) 肝鬱(気秘) 気虚血虚(虚秘) 腎陽虚(冷秘)
舌脈所見 舌質紅、苔黄で乾いている、脈滑実 気虚‥舌質淡、苔薄、脈虚
血虚‥舌質淡、脈細
主要症状
 
大便秘結、排便困難
 
気虚‥便意はあるが排便困難、大便は硬または軟
血虚‥長期間の便秘、排便困難、便は硬く兎糞状

 
随伴症状
 
腹部膨満(拒按)、顔面紅潮、身熱、口臭、心煩、口渇
 
気虚‥排便時に汗が出て息切れ、顔色が白い、倦怠感、脱肛
血虚‥顔色につやがない、心悸、めま、唇や爪甲の血色が淡白
寒がり、四肢の冷え、顔面蒼白、小便清
その他 辛いもの偏食→津液の損傷→胃腸の燥熱→便秘 情志の失調→気機が低下→腸の伝導機能失調→便秘 病後・産後→気血不足→伝導無力→便秘
(脾胃を補う)
陽虚→温?機能低下→陰寒が疑結→排便困難

 外邪や傷食は急におこり経過は短い。下痢の前に腹痛を伴いやすく、下痢をすると腹痛は軽減する。

下痢 外邪(湿熱) 傷食 肝鬱 脾胃虚弱 陽虚
舌脈所見 苔黄膩、脈濡数 舌質淡、苔白、脈沈細、尺脈が特に弱い
主要症状
  
急迫した下痢、腹痛と下痢が交互に起こる、あるいはすっきり排便しない、悪臭を伴う 便に腐臭を伴う
  

  

  
五更泄瀉
  
随伴症状 肛門の灼熱感、煩熱、口渇、小便の量が少ない、身熱 腹部や腰部の冷え、四肢の冷え腰膝がだるく力が入らない
その他
 
 
寒・湿・熱・暑などでおこるが、湿よるものが多い。
湿邪→脾に影響→運化機能失調→下痢
飲食不節→脾胃損傷→腸の伝導機能・脾胃の昇降機能が失調→下痢 平素から脾胃虚弱→精神的緊張→肝鬱→脾に影響→運化機能の失調→下痢 傷食・老倦・久病→脾胃の機能低下→水穀の受納と精微の運化が低下→清濁の分別ができず下痢 久病・老化→陽虚→腎の温?機能の低下→脾の運化機能の低下→下痢


*五更泄瀉‥夜明け頃に腹痛、腹鳴、下痢(鶏鳴下痢)が起こる。腎泄、四肢の冷えを伴う。

悪心・嘔吐

・嘔吐中枢は延髄

・注意‥意識障害頭痛、眼痛、めまい、胸痛、女性の嘔吐で原因不明

・鍼灸の適応‥急性胃炎、慢性胃炎、胃神神経、精神的ストレス(上腹部や背部の反応点、自律神経の回復)

胃気の上逆→「悪心」「嘔吐」‥「」有声無物「」有物無声

胃は受納と水穀の腐熟を主っており、胃気は「」を主っている。

悪心・嘔吐 外邪 食滞 肝鬱 痰飲 脾胃虚弱 脾陰虚
舌脈所見 苔腐厚、脈滑実 舌質痰、苔薄白、脈濡弱
主要症状
 

 
悪心、酸腐臭物を嘔吐、?気
 

 
少し多く食べると悪心、嘔吐が起こる、症状が反復
 
随伴症状
  
表証を伴う。
  
腹部の膨満感、厭食、口臭、便秘または泥状便
  
水様の痰涎を嘔吐
 
顔色はつやがなくやや黄色い、倦怠、無力感、食欲不振、腹脹、泥状便
  
その他
  
胃気の「降」が悪くなり上逆→悪心・嘔吐 食滞が中焦に停滞→濁気が上逆→悪心・嘔吐 情志失調→肝鬱→木克土→胃を侵襲→胃気の「降」が悪くなり上逆 飲食不節→脾胃損傷→痰飲→中焦に停滞→上逆→悪心・嘔吐 脾胃虚弱→水穀の腐熟機能低下→下痢
運化機能の低下→気虚
熱病により胃陰の損傷・心や肝の火旺→胃気の「降」が悪くなり上逆

鍼灸マニュアル

・悪性貧血‥ハンター舌

・鉄欠乏性貧血‥さじ状爪

・バセドウ病‥メルゼベルグの三徴候(甲状腺腫、眼球突出、頻脈)

・糖尿病三大合併症‥糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害

・五輪八廓説

血オ→血液が停滞して通じないこと。胸満・唇萎・口喝はあるが飲みたくない。舌質青紫。血熱、寒熱、気虚、気滞(気鬱)が原因でおこる。
 
オ血→血液が体内にお滞しているものをいう。打撲・閉経・寒が凝し気滞することにより発生。皮膚黒・青紫・鱗状に乾枯する。局部の固定性の刺痛・嫌按・紫色の血腫・小腹の硬満・胸脇のつっぱるような痛み・経閉・大便黒・舌紫暗・お点・脈渋・重い場合は健忘・驚狂を伴う。長期にわたる疾病はお血の要素を含みなかなか治らない。
 
肝鬱→肝気鬱結の略称。怒りなどによりおこり、疏泄機能に影響するとおこり、両脇の脹満や胸悶してすっきりしない。月経不順・神経症・消化不良。
 
鬱熱→蓄熱・お熱に同じ。内に蓄積した熱をさす。停滞したお血が鬱として熱になる病象。
 
肝火→情志失調により肝鬱が生じ、肝鬱が改善せず肝陽が亢進して火に変化し、肝の機能が亢進することによりおこる熱象、あるいは衝逆症状をさす。頭痛・眩暈・目が赤くなる・目が痛む・口苦・いらいらして怒りっぽい・舌辺は紅・苔黄・脈弦数で力がある。
 
胆火→火の胆に属すもの。目黄・口苦・不眠不安などの症状。
 
痰濁・痰飲→飲食不節、労倦により脾胃を損傷し、体内の輪化されない過剰の水液がある部位に発症する湿病。偏食などによる肺・脾・胃の機能低下し水液が輪化されないことが原因。
 
痰火→飲食不節・思慮過度・労倦により、脾胃を損傷し運化機能が低下し、水湿が停滞→痰→痰鬱→慢性化→痰火。
 
湿熱→湿邪と熱象が合わさっておこした病証。発熱頭痛・身重く痛む・腹満して食少ない・小便少なく黄赤色・舌質黄膩・脈濡数。
 
血熱→血分に熱があること。吐血・喀血・便血・尿血・斑疹・午後に悪化・月経先期・脈弦細。出血や貧血に伴う発熱。
 
血虚→出血・思慮過度・寄生虫、あるいは臓腑の虚損などによっておこる貧血症状。顔面が白く光沢がない・唇の色が薄い・不眠手足のしびれ・脈細無力。
 
気虚→多くは臓腑の虚損や久病による元気の損傷による。顔色が青白く光沢がない・頭眩耳鳴・心悸短気・動くと汗がでる・倦怠無力。素問「気虚は肺虚なり」
 
陰虚→内熱により微熱・五心煩熱・午後の潮熱・盗汗・口燥咽乾・尿短赤・舌湿紅・少ない苔または無苔・脈細数無力。
 
陽虚→陰気の不足。寒いのを嫌がる・肢冷・自汗・面色淡・小便清長・舌質淡・脈微細。
タイトルとURLをコピーしました