子どもの発熱・高熱について|蓬庵の健康コラム

高熱がでてもまずはあせらないこと!

こんにちは(^-^)
東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。

小児の発熱・高熱についてのコラムです。

小児科の受診でもっとも多い症状が発熱だそうです。

子どもは急激に症状が変化するため、今朝は元気だったのに、昼や深夜に急に熱が出るなんてことはよくあります。「発熱は悪者?それとも味方?」、ということなのですが、発熱は体の防衛反応として、細菌やウイルスと戦うために体温を意図的に体があげています。

発熱は細菌やウイルスが悪さをしてでているように感じますが、実際は熱に弱いウイルスをやっつけるため、体が自己防衛の方法としておこっています。そのため、発熱はちょっとしんどいですが実は味方なんです。ですので、発熱を怖がらずにしっかり発熱して治して欲しいんです。

2才頃までは体温が高めで、37,5度ぐらいまでは平熱、37,5~9度はグレーゾーン、38,0度以上が発熱といえます。ですので、37度台でも元気にしていればさほど心配はいりません。そして子どもの発熱の特徴として高熱がでることがあります。大人と違い体温の調節機能が未発達のため体温が上がりやすく、40度以上の熱がでることがありますが、決して珍しいことではないですから、あわてないでくださいね。

そういわれても、大事な我が子が心配で病院を受診すべきが?
深夜だけど救急に行くべきか?と迷うことがあると思います。

そんなときのポイントいくつかあげておきたいと思います。

まず、発熱があっても機嫌が良く元気であればさほど心配はいりません。
次に食べて飲むといった飲食(とくに水分摂取)ができており
睡眠がとれていれば大丈夫です。

次に病院に行って欲しいときのポイントです。

意識が不明瞭、目がうつろでさだまらない。
ほとんど動かずぐったりしている。
水分をとれていないときなどです。

ただ、3ヶ月未満の場合は例外で、 発熱があれば早期にみてもらった方がよいでしょう。
しかし、病院は病人の集まるところ、体調が悪いときに病院にいくと余計に他の病気をもらう可能性もあるので、乳幼児は診察に呼ばれるまで車で待機するのをオススメします。

受診すべきか困ったときは、小児救急電話相談事業というのがありますので、♯8000に電話をかけて相談するのもよいでしょう。

最後に発熱に関連する解熱剤と熱性けいれんについてお話しします。

*解熱剤

最近は、小児科では解熱剤をださなくなりました。それは、解熱剤は決して病気を治しているわけではないからです。お父さんお母さんの中には高熱で脳がおかしくなると勘違いされている方がいますが、高熱で脳がおかしくなることはありません。よく知られる髄膜炎は髄膜にウイルスが入ってしまう病気で、細菌性髄膜炎はインフルエンザ菌b型によっておこるのが大半です。ですので、高熱で髄膜炎になるということはありません。発熱で寝られない場合などは一時的に熱をさげてあげるのも有効ですが、そうでなければ解熱剤はなるべく使わないほうがよいとされています。

*熱性けいれん

熱性けいれんもお父さんお母さんが発熱で心配する症状の1つです。熱性けいれんも多くの場合は命にかかわる病気ではありませんからさほど心配はいりません。けいれんがおこっても5分以内でおさまり、意識と視線がおかしくなければ大丈夫です。5分以上続き、意識や視線がおかしければすぐに救急へ行ってください。

発熱だけの場合は薬や処置もなく診察だけで終わることも少なくありません。大事なのは高熱そのものよりも、子どもの機嫌がどうか、意識や目はハッキリしているか、水分がとれているか、オシッコややうんちはでているかといったことの方が大切です。

高熱でなくてもぐったりしていたり、目がうつろで意識がもうろうとしているときにはすぐに病院に行くようにして下さい。

 

タイトルとURLをコピーしました