日々の出来事を書いています。ひとりごとや趣味の写真に関することが多いです。
2023年1月のブログ
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年も頑張ってブログを書いていきます!
読んで欲しい真面目な内容には《*》、趣味のカメラや写真に関することに《P》をタイトルの後ろにつけています。何も印がない投稿は日々の出来事などを書いています。
※一部の画像はクリックで大きくなります。投稿の記事、画像の著作権はブログ管理者(ワダ)に帰属します。無断使用、無断転載はご遠慮ください。画像を利用したい場合は必ずご連絡ください。
月間ブログ
別月のブログはこちらから↓↓

1月1日(日)元旦
新しい年がやってきましたね!
昨年の10月に祖母が亡くなったので喪中になるので神様ごとはしませんが、ささやかにいつもと変わらない1月1日を家族とむかえました。
白味噌のお雑煮とおせちを頂きました。
木のお椀や入れ物はいいですよー。
午後からは母の実家へ行きました。祖父母といえる人も母方の祖母だけになりました。
元気そうで何よりです。とわいえ、急に何かあってもおかしくない年齢になってきました。
会えるときには会っておきたいものです。
新年会
夜は和歌山に帰ってきている大学の先輩、同期、後輩と新年会でした。
今年の新年会は、昨年の12月に急死された福島哲也先生をしのぶ会になりました。
おそらく、和歌山でもっとも心配をかけた3人が集まりました。
深谷灸法による病気別症候別灸治療―患者のからだに聞け
この本の何が素晴らしいところは、私見がかかれているところにです。
古典からツボだけをぬきだした本、自分が使ったことがないツボを平気で書いている本も多くあります。他の深谷灸の本もだけど、臨床の様子を垣間見ることができます。
2001年の本です。
日々進化しているため、私が本を手にしたときにはすでに内容が古くなっていると言われていました。今なら随分と違う内容になっていたかもしれませんね。
いつも先輩のはなしを聞いて、しっかり自分たちも頑張らないといけない。そんな気持ちになります。
この会もできるかぎり続けていきたいと思います。
久しぶりにそろったので記念写真、なぜかみんなダブルピース(笑)
帰りの電車はしばらく貸し切り状態でした。
読みはじめ
今年の1冊目は岡本太郎氏の本でした。
新年会の時間より早く着いたのでコーヒー屋さんへ。
孤独と単独は違う。岡本太郎氏の熱い精神論です。
1月2日(月)雪が残る高野山
ここ10年ほどはお正月に高野山へ行くことを習慣にしているのですが、今年も電車で行きました。
1週間前に降った雪がまだ日陰などにたくさん残っていました。
蛇腹道をぬけたところの壇上伽藍です。スマホでの撮影です。
初詣ですごく人が集まる寺院も多くありますが、高野山の伽藍あたりはそんなに人は多くありません。それでも奥の院のあたりは普段よりも人が多いです。
ここからの雪景色は絶景です。もう少し大塔の上に雪があるとよかったんですけどね。
アンコとカスタードのたい焼き!
寒さと空腹で2つ食べちゃいました。
ときおり雪がちらつく高野山でした。
1月3日(火)かばん
新年なので昨年に買っていた新しい鞄をおろしました。
7年ほど使っていた鞄の色違いなのです。
前の鞄はほぼ毎日のように使っていたので、金具が弱ったり内側がやぶれたりして傷んできました。大事に使えばさらに倍の期間は使えるんだと思います。
損傷しているところの修繕が可能なのか、また買ったお店を通じて鞄の職人さんに見てもらう予定をしています。表の革はしっかりしているので使えそうならまだまだ使います。
イタリアンレザーは柔らかく使うほどに光沢がでてきます。これから新しい鞄を育てていくのが楽しみです。
ご挨拶
新年のご挨拶にお渡しするのに大阪で買い物をしてきました。
今年からは和歌山だけの仕事になり、私にとって新しいスタートになります。
今までお世話になってきた方にお渡しする予定です。
1月4日(水)施術スタート
本年の蓬庵での施術は今日からでした。
新たな気持ちでしっかり頑張っていきます。
オススメの本
岡本太郎氏の毒シリーズ3冊を読みました。
とてもやる気がでる本です(^_^)
赤い本は昨年に読んでとくに刺激を受けた1冊に入ります。
ぜひ赤い本から読んでみてほしい。あとの2冊はそれからでいいと思います。
向き不向きがある内容ですが、岡本太郎氏の見識の深さ、芸術や生き方に対する燃えたぎるような精神論を知ることができます。
1月5日(木)お久しぶり
行き当たりバッチリ!で経営をしている私には、費用対効果を考えてアクションをおこすのは苦手なのですが少しは考えます。
例年、年賀状をだすことによる費用対効果で考えるとプラスマイナスゼロ(もしくややプラス)ぐらいになります。
もっと割引やサービスをつければいいのかもしれませんが、基本的にご挨拶しか書きません。
年賀状をだすのは大変ですが、年賀状をだせばお久しぶりの患者さんがきてくれることが多いです。
なかなか費用対効果でプラスまではいかないけど、マイナスじゃなければええんじゃないかと思ってます。
そんな今日もお久しぶりの患者さんとお会いできて嬉しかったです。
センリョウとサザンカ
庭のセンリョウとキンカンをそえました。うちの方は15日までを松の内とすることが多いです。
水に山茶花を浮かべてみました。ガラスの水盆などにやるともっと綺麗かもしれませんね。
1月6日(金)お年賀
今年はお年賀で ふきん を用意しました。
中川政七商店さんのふきんなので品質もよいものだと思います。
並べると和雑貨屋さんのような気分になります。
母は色のついた大判のふきんを首にまいて使ったりもしているそうです。吸水性が高いのでお手拭きなどにも最適です。
数に限りがありますのでなくなれば終了です。
山茶花
やはり女性の方は見てくれていますね。
綺麗と喜んでくれていました。
今回はすごくたくさん咲いたので、まだ何回かできそうです。
1月7日(土)寒中見舞い
患者さん以外の年賀状は、喪中なので寒中見舞いでお返しします。
高野山で撮った雪の写真にしよう。
2日にカメラ(SIGMAfp)で撮った写真です。
赤い傘が良い感じです。宿坊の貸し傘でしょうね。
撮った写真を見返していて気に入ったのがこの写真です。
雪の中で枯れた紫陽花が残っていました。
枯れているのですが、葉に透明感がありとても綺麗に感じました。
1月8日(日)篠峯
今日は御所市のお酒を頂きました。
篠峯 ろくまる 千代酒造
シュワッとした微発泡感が少しあるフレッシュなお酒でした。
父とふたりでほぼ空っぽになりました。
よく日本酒をのせているので酒豪と勘違いされるのですが、基本的に休日しかお酒は飲みませんよ。
1月9日(月)成人の日
今日は祝日ですがお仕事でした。
患者さんから「10年以上前に買ったんですが使えますか?、使えたら使ってください。」と、お灸に使う「もぐさ」頂きました。
日本一黄金山といえば最高級品です。
もぐさは保管状態がよければ古くても使えます。 使わないから捨てるなんてもったいないですよ。
家に買ったままになっているお灸やモグサはありませんか?
1月10日(火)五條新町
今年最初のインドカレーです。
お正月にインドの屋台の動画を見ていて、ずっと食べたいと思っていました。
五條新町(奈良県五條市)の路地をお散歩しました。
五條新町は古い建物や町並みが残っていて、せまい路地もたくさんありました。
細い路地に迷い込むのは楽しいです。
さくら井戸(五條市)
弘法大師空海さんが杖で地面を掘ったところ湧き出したという由緒があるそうです。
とても綺麗な水場になっていて、水の中に五輪塔、ヒラヒラした金魚がたくさんが泳いでいる。
石垣から木が生えていて天井を突き抜けていておもしろい。
路地で見かけたネコさんです。
可愛いですね。すごく警戒されてますが。
スナップ写真では古い看板を撮りがちです。独特の雰囲気があります。
今まで通ったことがない裏路地や商店街を通って見ましたが、いろいろ新しい発見がありました。
1月11日(水)氷
日が出ている日中はあたたかさも感じましたが、今朝はうっすら氷がはっていました。
時計
私の持ち物の中で数少ない高価なものが時計です。
時計好きの方と話していて調べてみると、買った6年前からすると相場が少し上がっていました。コロナの流行により資産や投資目的で購入する方が多かったためのようです。
ROLEX OYSTER PERPETUAL DATE ref.1501 cal.1570
1973年に製造された50年前の古いロレックスですが、以前の持ち主がきちんとメンテナンスをしていたので今でも問題なく動いています。
このモデルは今でも正規店でメンテナンスして修理や部品の交換をしてくれるので、大事にメンテナンスをしながら使えば一生つかっていけるのではないかと思います。
ただの高級時計だと思っていましたが、時計として精度が高く、メーカーの歴史や方針に惚れて買いました。
古いのはプラスチックの風防で、すごく盛り上がっていてダサいのがいいんです。
人気のスポーツモデルなどではないのでビックリするような高価な値段ではないですよ。
ロレックスとのギャップが激しいですが、2千円ほどのチープカシオもとても愛用しています。
電気屋さんに並んでいるカシオの安い時計です。値段のわりに品質が高くデザインもたくさん用意されています。
安い! 軽い! 丈夫!
自動巻きの時計を使うようになって電池式(クォーツ時計)の素晴らしさに気づきました。
しばらく使わなくても時計が止まらないし、時間もほとんど狂わないのはすごいです。自動巻きは使わないと止まってしまいますし、時間も少しずつずれていきます。
今はスマホで時間を見るので時計を持たない方も多いようですが、気分で変えれる腕時計もいいですよ。
1月12日(木)
1月13日(金)
1月14日(土)
1月15日(日)
1月16日(月)
1月17日(火)
1月18日(水)
1月19日(木)
1月20日(金)
1月21日(土)
1月22日(日)
1月23日(月)
1月24日(火)
1月25日(水)
1月26日(木)
1月27日(金)
1月28日(土)
1月29日(日)
1月30日(月)
1月31日(火)