「天癸(てんき)」|女性の成長と老化|東洋医学と「月経」
女性は7の倍数で体が変化する!
こんにちは(^-^)
東洋医学ライフを提案する蓬庵(よもぎあん)の和田です。
今日は「天癸(てんき)」と女性の成長と老化について説明してみます。
「天癸(てんき)」といっても、晴れとかくもりの「天気」とは違います。天癸(てんき)とは月経のことで、また男女の腎の精気(生殖、成長、生命活動をサポートしているエネルギー)のことです。
「天癸(てんき)」 1、男女の性機能の成熟と衰竭の指標で、人体の成長発育を促進し月経・妊娠を維持する物質。腎精を源とし後天の水穀の精微によって補充され次第に充盈する。女性はニ七(14才)で、男性は二八(16才)で「天癸至る」とされる。 2、元陰の別称。 3、月経の代名詞。
女性は7の倍数で体が変化するとCMなどで言っているのを聞いたことはありませんか?
黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)
上古天眞論篇(じょうこてんしんろんへん)
7歳、腎の気が盛んになり髪がきれいにはえそろい、永久歯にはえかわる。
14歳、妊娠に関係する任脈というルートがつながり、天癸(てんき・月経)にいたり、子供ができるようになる。
21歳、腎の精気がもっとも充実して、永久歯がはえそろう。
28歳、筋、骨が充実する。髪は長く綺麗になり、身体がもっとも壮健となる。
35歳、肌のつやが悪くなりはじめ、髪もぬけはじめる。
42歳、肌のつやが悪くなる。白髪になりはじめる。
49歳、任脈がおとろえ通じなくなり、そのため生殖機能も衰え閉経し、子どもができなくなる。
岐伯曰。
女子七歳、腎氣盛、齒更髮長。
二七、而天癸至、任脈通、太衝脈盛、月事以時下、故有子。
三七、腎氣平均、故真牙生而長極。
四七、筋骨堅、髮長極、身體盛壯。
五七、陽明脈衰、面始焦、髮始墮。
六七、三陽脈衰於上、面皆焦、髮始白。
七七、任脈虚、太衝脈衰少、天癸竭、地道不通、故形壞而無子也。
このように、最古の医学書である黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)の上古天眞論篇(じょうこてんしんろんへん)には記されています。
現在は成長状態もよく、小学生の4〜6年生には天癸にいたります。ですので7の倍数通りにはいきませんが、身体に変化がおこる時期といえます。28歳頃にかけて成長して身体が充実していきますが、35歳頃からは逆に衰えていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
今日もブログを読んで頂きありがとうございます。
はじめての方は、ぜひ蓬庵の公式ホームページもご覧になって下さい。
【和歌山県橋本市の鍼灸専門治療院】
橋本市、紀の川市、五條市、かつらぎ町で人気の治療院です。東洋医学に基づいた治療を専門とします。肩こりや腰痛だけでなく、生理痛がひどい、月経痛がひどい、生理不順、不正出血、子宮筋腫、子宮内膜症、無月経、出血が多い、経血が少ない、排卵障害、おりものが多い、不妊など婦人科の症状の治療も得意とします。
鍼灸治療所蓬庵(しんきゅうちりょうしょよもぎあん)
【施術内容】はり、きゅう、小児はり、養生、美容
【施術日】月曜日、水曜日、木曜日
【受付時間】AM9:00~PM7:00(施術はPM9:00まで)
【住所】和歌山県橋本市高野口町向島84-13
【最寄駅】JR和歌山線 高野口駅(徒歩10分)
【庵主】和田智義
蓬庵・鍼灸・小児はり・施術案内・アクセス・メール相談・ご予約
ご予約、お問い合わせ
TEL 090-5964-9481
Follow me!